世界最小の一眼レフ – Pentax Auto 110
1979年、110フィルムの衰退が進む中、旭光学は驚くべきカメラを市場に投入した。それがPentax Auto 110。これは、110フィルムを使用する世界最小の一眼レフでありながら、レンズ交換が可能なシステムカメラとしても機能するという画期的な製品だった。
Auto 110は、完全自動露出(プログラムAE)を採用し、TTL測光・スプリットイメージ付きの明るいファインダーを備えていた。さらに、専用の交換レンズやフラッシュユニット、モーターワインダーまで用意されており、その小さなボディに本格的なシステムカメラとしての要素を凝縮していた。
Pentax Auto 110の驚異的なサイズ
Auto 110の特筆すべき点は、何と言ってもその圧倒的なコンパクトさである。現代のミラーレスカメラと比較しても極めて小さいが、当時の一般的な35mm一眼レフと比べると、その差は歴然だ。下の画像は、同じペンタックスのPentax ME(1976年発売)と並べたもの。Auto 110がいかに小型であるかがよくわかる。

これほど小さなサイズでありながら、レンズ交換が可能で、一眼レフとしての基本的な性能を備えている点は驚異的だ。
110フィルムとは?
110フィルム(ワンテンフィルム)は、1972年にコダックが発表した小型フィルムフォーマットである。カートリッジ式のため装填が容易で、初心者でも使いやすい点が人気を集めた。

画面サイズは13×17mmで、後のデジタルカメラのフォーサーズセンサー(13×17.3mm)とほぼ同等のサイズであった。上の画像では、35mmフィルム(上)と110フィルム(下)のサイズ比較を見ることができる。
110フィルムの終焉と復活
110フィルムは、1990年代に入ると35mmコンパクトカメラやデジタルカメラの普及により急速に衰退し、2010年までに主要メーカーは生産を終了した。
しかし、2012年にロモグラフィーが110フィルムの復刻版を発売し、現在も限定的ながら入手が可能である。日本国内では一部のラボで現像も受け付けており、Auto 110を含む110カメラを今でも実用することができる。

Auto 110と専用アクセサリー、そして現代のロモグラフィー製110フィルム(LomoChrome Color ’92)のセットアップ。
まとめ
Pentax Auto 110は、110フィルムカメラの中でも特異な存在であり、世界最小の一眼レフとして今なお多くのフィルムファンを魅了している。その超小型ボディに込められた技術力と、現在も入手可能な110フィルムの存在は、フィルム写真の持つ可能性を示している。
デジタルカメラ全盛の時代においても、この小さなカメラは独特の写りと撮影体験を提供してくれる。もし機会があれば、ぜひ手に取ってその魅力を感じてほしい。
コメント